🔶亡くなられた方の冥福を祈って、供養をする仏教の儀式です。
本来は、四十九日目まで七日ごとに法要がありますが、初七日と四十九日を除いては遺族のみで営まれるのが一般的です。
通常は四十九日をもって忌明けとし、この日以降は年忌法要となります。
仏教では、逝去してから四十九日の間を「中陰」と言います。
中陰の間は、閻魔大王による裁きが七日おきに実施され、極楽浄土へ旅立てるか否かの判定が下されるのが四十九日目にあたり、この日が忌明けになります。
遺族は、七日おきの裁きに合わせて法要を営み、故人の冥福を祈ります。
日取り決めの際、法要を行なう予定の日が平日となる場合には、直前の土曜日もしくは日曜日にずらすのが通例です。
通常、忌明けとは四十九日を指します。この日以降は、年忌法要になります。

● 忌日法要(きにちほうよう)
初七日(しょなぬか)7日目(葬儀当日に行なわれることが多い)
ニ七日(ふたなぬか)14日目
三七日(みなぬか)21日目
四七日(よなぬか)28日目
五七日(いつなぬか)35日目
六七日(むなぬか)42日目
七七日(なななぬか)四十九日(しじゅうくにち)
遺族や親族をはじめ、友人や知人も列席します。僧侶の読経が行なわれた後、全員で焼香やお斎を行ないます。
※この日を忌明けとするのが一般的です。 本位牌を仏壇に、そして白木の位牌を菩提寺に納める作業を行ないます。
※この日に納骨となる場合が大半のようです。

百箇日(ひゃっかにち)100日目

●年忌法要
一周忌(いっしゅうき)満1年目
三回忌(さんかいき)満2年目
七回忌(ななかいき)満6年目
十三回忌(じゅうさんかいき)満12年目
十七回忌(じゅうななかいき)満16年目
二十三回忌(にじゅうさんかいき)満22年目
二十七回忌(にじゅうななかいき)満26年目
三十三回忌(さんじゅうさんかいき)満32年目


●法事の服装



★法事に出席する際の正しい服装

🔶男性の服装

男性の服装は黒のスーツに黒いネクタイが基本
基本的には、法事・法要も葬儀と同じように黒いスーツに黒いネクタイ、ワイシャツは白がふさわしいです。
ジャケットの場合は、シングル・ダブルは問いませんが、黒調の色を選びましょう。また、ベルトや靴も黒に統一しましょう。
ワイシャツは、シンプルな無地の白シャツを選びましょう。

🔶女性の服装

女性の服装は黒のワンピースか黒いスーツ
ストッキングを選ぶ際も、上着と同じく飾りのないシンプルな黒が望ましいです。
特に夏などは暑いですが、素足では失礼にあたりますし、肌色などの薄い色のストッキングも好ましくありません。

🔶子供の服装

子供連れの場合、施主の方が「平服・普段着で」と言ってくださることもあります。しかし、やはり子供でもふさわしい服装で法事・法要へ行くべきでしょう。

🔶幼稚園児・小学生までの子供の服装

女の子は黒や紺・ダークグレーの無地のワンピース等を着用し、インナーには、白いブラウスを着るようにしましょう。また、スカートは黒・紺・ダークグレーなどの暗めでモノトーンの色味のものを
着用するようにします。下は、ズボン・パンツ類などのものよりスカートを着用する方が女の子らしくて良いでしょう。
一方、男の子は、黒・紺・グレーなどのブレザーに、インナーは白のワイシャツを着るようにしましょう。下は黒や紺のズボン等をはき、主張した色味のものは避け無難な色味に
まとめるようにしましょう。
また、幼稚園や小学校で指定の制服がある場合は制服で出席すれば問題ありませんので、その場合、わざわざ購入する必要はありません。

🔶中学生・高校生の法事での服装

中学生・高校生は、制服があれば制服で出席するのが基本です。しかし、制服のない学校や、まだ用意できていない等の理由で制服が使えない場合は以下を参考にしてください。
女子中学生・高校生は、上は白紺黒のブレザーで襟が付いたものかワンピース、下はスカートで、華美でなければ問題ないでしょう。
一方、男子中高生は、紺か黒のズボンに白いワイシャツ、上着は黒か紺色のブレザーやジャケットを着用すれば問題ないでしょう。

🔶大学生・専門学生の法事での服装

大学生・専門学生となると制服がないところがほとんどです。迷うのはリクルートスーツでいいのかどうか、という点かと思います。
リクルートスーツは確かに黒ではあるのですが、やはり喪服の黒とは別物で、しきたりに厳しい家庭や親類の場合は避けたほうがいいでしょう。
ただ、大学生であれば、成人式のためにスーツを購入されたり、友人の結婚式などに参加されるため礼服を購入される事もあると思います。
礼服や成人式に出席するときのための黒いスーツなどであれば問題ありませんので、そちらを着用して出席するようにしましょう。どちらも用意が無い場合、法事・法要や葬儀のためだけに
喪服を購入する必要はありませんので、冠婚葬祭の場で着用できる礼服を一着購入しておくと、色々なフォーマルな場面で使えるので一着持っておくと良いでしょう。

🔶乳幼児・赤ちゃんの場合の法事での服装

法事の場で、赤ちゃんの場合は、特に気にしなくて良いでしょう。慣れない場所で、さらに慣れない格好をさせると、よけいに泣き出してしまうかもしれませんし、周囲も理解してくれます。

🔶その他の注意点

バッグ・小物における注意点
バッグについては女性の場合、黒のフォーマルバッグを用意しましょう。
金や銀の光り物のついていないものがふさわしいので、取り外せるものであれば取り外しておけば無難です。
また、サテン素材などで落ち着いた黒色のサブバッグも携帯するとなにかと便利でしょう。サブバッグも、カジュアルな素材や華美なものは避け、なるべくフォーマルバッグに合うものがふさわしいと
言えます。

男性の場合は、基本的には小物は上着のポケットに入れて持ち歩き、バッグは持たないのが一般的です。
また、女性の同行者がいる場合は女性のバッグに入れて持ってもらいましょう。
女性の同行者がおらず、バッグを持つ場合にはあまり大きくないセカンドバッグ等を選びましょう。素材や色に関しては女性と同じく、華美なものでなく黒で、素材はなるべく本皮は避けたほうが
無難でしょう。

必要な小物としては、「袱紗(ふくさ)」と「数珠(念珠)」が挙げられます。お香典やお布施を包むための袱紗は、紫色のものであれば祝儀・不祝儀どちらにも使えるので一枚用意しておくと良いでしょう。
不祝儀用には、黒、灰色、紺色など寒色系のものがふさわしく、赤などは祝儀用でふさわしくありません。
数珠は、宗派によって異なりますが、一般的には略式数珠と呼ばれるものを用意しておけばたいていの場合は問題ありません。
特殊な宗派などの場合、事前に施主の方やお寺様に問い合わせておけば確実です。

🔶靴やくつ下で気をつけること

法事の際の靴は、男性はなるべく光沢のない黒い革靴が一般的です。殺生を禁じることから、本革の靴は避けるべきとされていましたが、昨今ではかなり緩和されています。
厳格な場でしたら、合皮のほうがより良いでしょう。
女性であれば黒いパンプスが一般的です。
光る金具つきのものはなるべく避け、金具は黒など目立たない色のものを選びましょう。また、ヒールが高いものや、夏であってもつま先やかかとが露出したものもNGです。
靴下について男性は、服と合わせて黒が相応しいとされます。あまり短いものではなく、くるぶしは隠れるものにしましょう。
一方、女性は黒のストッキング、子供もなるべく黒の靴下を選びましょう。