訃報を聞いたら
いつ弔問するかはお付き合いの度合いで考えましょう。
遠隔地に住んでいる近親者は、できるだけ早く駆け付け、故人さまと最後のお別れをします。
ご遺族は、葬儀の日取りを決める際に、親族の到着を考慮しますので、知らせを受けたら、こちらの到着日時を電話か電報で知らせましょう。
親友、知人の場合もすぐに駆け付けましょう。
しかし、故人さまとあまり親しくない場合(職場の関係者など)は、死去直後の取り込み中は避け、通夜や葬儀のときに弔問するようにします。
隣近所に不幸があった場合は、取り込みの最中なので長居はせず、玄関先で辞去するようにします。
日ごろ親しくしていればいるほど、あらたまった挨拶は難しいものですが、簡潔に、要領よく挨拶しましょう。
🔶すぐに弔問できない場合
仕事や都合ですぐに弔問できないときもあります。その場合は代理の人に弔問してもらうか、弔電を打っておきます。
後日、訪問できるようになったら弔問にうかがい、お悔やみの手紙を書いて追悼の意を表しましょう。
通知を受けた本人に連絡がとれない場合も、家族や同僚が代理で出向くか、弔電を打つ、お悔やみのお手紙を送るなどして、弔意を伝えます。
🔶慶事を控えている場合
訃報を受けた本人が出産間近であったり、身内の結婚式などの慶事が近日中に控えている場合には、葬儀への参列を欠席し、代わりに弔電を打ちます。
また子供を亡くしたご遺族と同じ年頃の子どもを連れての弔問は控えましょう。その場合は、葬家への思いやりとして遠慮し、心のこもった手紙などで勇気づけるようにしましょう。
🔶他の友人への連絡について
ご遺族は取り込んでいますし、故人さまと友人のつながりをご遺族がよく知らなかったり、連絡先がわからないということもあります。
ご遺族に代わって友人や知人に連絡をしてあげることも必要です。
どの友人まで知らせるかの判断は難しいもので、それほど付き合いがないのに知らされて、戸惑うこともありますので適切な判断をしましょう。
🔶駆け付けるときの服装
地味なら平服でも失礼になりません。
あまり派手な化粧は避け、華やかなアクセサリーは外すくらいの心遣いで充分です。
通夜参列のマナー
通夜の知らせを受けた場合、時間と場所を確認します。
駅から式場までの間に道案内をしている人を見かけたら、軽く会釈をしましょう。できれば開式10分くらい前には到着するようにします。
やむを得ない事情で遅れてしまった場合は、お詫びを述べた後にお参りをさせてもらいます。
🔶一般的な仏式通夜の流れ
1 受付
式場に到着したら受付をします。
深く一礼した後、袱紗(ふくさ)から香典を出し、芳名帳に記入します。
2 参列者着席
式場内へ着席を案内されたら、指定された場所に座ります。
3 開式の辞(僧侶入場)
僧侶をお迎えします。数珠を持参します
4 読経
5 ご焼香
ご遺族・ご親族のご焼香に続き、案内があったら順番に焼香します。
焼香後は通夜ぶるまいの席に移動する場合と、自席に戻る場合があります。
ご焼香の後に僧侶が法話・説教をすることがあります。
6 閉式(僧侶退場)
僧侶を見送ります。数珠をしまいます。
7 閉式後
通夜ぶるまいの席に移動します。故人さまとの最後の食事の席になりますので、少しでも箸をつけましょう。
会葬御礼状と返礼品を受け取り、タイミングを見て退席します。
葬儀・告別式参列のマナー
本来「葬儀」は宗教儀礼、「告別式」は社会儀礼に分かれていたものです。
葬儀式は故人さまを送る儀式であるのに対し、告別式は皆でお別れをする場になります。
葬儀・告別式を一緒に行っているように見えても、前半は葬儀式、後半は告別式とし、お経や作法を区別して行っていることも多いです。
参列する時は、開式10分くらい前までには到着し、途中で退出せずに出棺までお見送りするようにしましょう。
🔶参列時の流れ
1 参列時
開式10分くらい前までには到着し、途中で退出せずに出棺までお見送りするようにしましょう。
2 受付
式場に到着したら受付をします。深く一礼した後、袱紗(ふくさ)から香典を出し、その後、芳名帳に記入します。
通夜でお香典をお渡しした場合、記帳だけ行います。携帯電話は電源を切るかマナーモードにすることを忘れずに。
3 参列者着席(10〜5分前)
式場内へ着席を案内されたら、指定された場所に座ります。席がない場合は、邪魔にならない場所に立って待ちます。
4 開式(僧侶入場)
僧侶をお迎えします。数珠を持参していたら手に持ちます。
5 弔辞・弔電の紹介
弔辞拝受、弔電の紹介。
6 読経・焼香
案内があった場合、順番に焼香をします。
焼香後は自席に戻る場合と、一旦退場して別の場所で待機する場合があります。
7 喪主あいさつ
式中、もしくは出棺前に喪主か親族代表の挨拶があります。
8 閉式(僧侶退場)
僧侶を見送ります。数珠をしまいます。
9 お別れの儀
出棺前に、故人さまと最後のお別れをします。棺の中にお花や副葬品を納めます。
10 出棺
火葬場へ出発します。故人さまと親しい間柄の場合、希望すれば同行できることもあります。
移動するための車や火葬場の控室の手配、食事の手配などがありますので、前日までに遺族に申し出ておきましょう
🔶弔辞
弔辞とは、亡くなった人を弔う言葉で、霊前に捧げるものです。
弔辞を頼まれたら受けるのがマナーです。
人前でのスピーチが苦手という人もいるでしょうが、依頼されたということはご遺族に信頼されているということでもあります。
故人さまの供養のためにも、よほどの事情がない限り快く引き受けます。
知ってて得するマナー集
HOME > 知ってて得するマナー集|参列者の葬儀知識