一生に一度の晴れの日、成人式は人生で重要な節目です。
冠婚葬祭の「冠」は成人式を表わしていますから、「成人になる」ということが、古くからどれだけ重要視されていたかがわかります。
奈良時代以降、数え歳で12〜16歳の男子が行った「元服(げんぷく)」という儀式が成人式にあたります。
髪を大人の髪型に結い、服装も大人のものへと改めました。
また、幼名から新しい名に切り替えたり、冠をつけたりしました。
江戸時代には、貴族のみが儀式を細部まで継承し、その他の人々は前髪を切り落とすだけに簡略化されていったようです。
また、元服は、加冠(かかん)、初冠(ういこうぶり)とも呼ばれていました。
現在と同じ20歳で成人式が行われるようになったのは、戦後のこと。地域の新成人が一堂に会して行う成人式の発祥は、1946年、埼玉県の現 蕨市で開催された「青年祭」だと言われています。
それが全国に広まり、1949年の1月15日が「成人の日」と制定されました。
成人の日を1月15日に定めたのは、元服の儀を新年最初の満月に行う風習があり、それに由来しているためです。
とはいえこれは旧暦の話ですから、現代の暦では、1月15日が満月とは限りません。
その後、西暦2000年の祝日法改正(通称:ハッピーマンデー法)により「成人の日」は1月の第2月曜日に変更になりました。
成人式の日、街は振袖姿の若い女性でにぎわいます。
その光景は美しく華やかで、見ているだけでお祝いムードを楽しむことができます。
でも、どうして成人式に女性は振袖を着るのでしょうか?
振袖は若い女性の礼服

留袖、付け下げ、訪問着、振袖などさまざまな着物があり、時と場所により、着るものが異なります。
未婚の若い女性の礼装は振袖となります。
成人式は、冠婚葬祭の「冠」にあたる儀式、つまり「最も格式の高い場」です。
ですから、女性は礼装となる振袖でのぞむのがマナーというわけです。
成人祝いの祝儀袋と表書き


水引:紅白の蝶結び・熨斗:つける

表書き:祝御成人、御成人御祝

■成人式の服装について
成人式と言えば、女性は振袖、男性はダークスーツにネクタイという服装が最も一般 的です。
ここ数年は男性の羽織袴姿も良くみかけられるようになりました。
現代では未婚女性のみが着用する振袖ですが、もともとは「留袖(とめそで)」に対して、袖の長い着物を「振袖」と呼び、元服前の男女が着用する衣装でした。

●男性の服装
ダークスーツ(紺、グレー、黒など)のスーツにネクタイという服装が最も一般 的です。
最近は男性の羽織袴姿も良くみかけるようになりました。
●女性の服装
成人式に出る女性はほぼ100%近く振袖のようです。スーツやワンピース、ドレスの女性も少数ですがいらっしゃいます。
振袖は、未婚の女性の正装としてフォーマルな場面での着用が可能です。
披露宴や、お色直し、各種パーティー、結納の儀など、多くのシーンで活用できます。
また、そで丈を短くして「訪問着」に仕立て直すといったこともできます。
長く大事に着られる柄、色調のものを選ぶと良いでしょう。 また、振袖というと高額なイメージが強いのですが、わざわざ新調しなくても、お母様、お祖母様から受け継いだ伝統的な絵柄のものをお召しになるのも素敵だと思います。
あるいは、レンタル(貸衣装)で賢く安く済ませることもできます(レンタルの利用も増えてきているようです。
レンタルの衣装は、写真館などでも借りることができます。草履やバッグ、足袋まで一式揃えられるところもあるようです。返却の仕方やクリーニングなどもチェックしてから利用しましょう。

■振袖での所作・マナー(着物での所作・マナー)
ふだん、着物を着る機会が少ない女性でも、日本の伝統的な衣装である着物を着ることで、晴れて大人になった喜びに身が引き締まることでしょう。
着物を着ると歩き方や所作も女性らしくなります。着物が初めてという方も基本的な動作だけは頭に入れておきましょう。

●振袖・着物での所作 ポイント
車の乗り降り ・袖を二枚まとめて左手で持ちます。座席シートには、まずお尻が腰掛けるようにし右前裾(すそ)がはだけないように右手でおさえながら、身体を回転させて腰掛けます。
袖は膝の上に置いておきます。
美容院や成人式の会場への送り迎えのときに車やタクシーなどに乗る機会が多いと思います。
ヘアメイクがくずれないようにドアの高さにも注意して下さい。
イスにかける ・袖を二枚かさねて左手で持ちます。イスには、まずお尻が腰掛けるようにし、右前裾(すそ)がはだけないように右手でおさえながら、しずかに腰掛けます。
足は膝から下を垂直よりもやや後方に引きつけます。
帯がくずれますのであまり深く腰掛けないようにします。小ぶりのイスのときなどは、腰の後ろにバッグを置くと良いでしょう。
腰をおろしたら、袖が汚れないようにひざの上に重ねておきます。さらに、汚れないようにその上にハンカチを広げます。
グラスを持つ時は、高くかかげると袖口が開いて見苦しいものです。
パーティーの席などで乾杯をする場合は、右手でグラスをもち、左手で袖口を押さえます。
階段の昇り降り ・袖を二枚まとめて左手で持ちます。右前裾(すそ)がはだけないように右手でおさえながら、ゆっくりと昇り降りをします。
草履を履き慣れない場合は、階段にさしかかる前に一旦立ち止まり、少し深めに草履を履くことをおすすめします。意識してゆっくりと動作しましょう。

■成人祝いの品物について(成人式のプレゼント)
成人式といえば、市区町村で記念式典が催されるようですが、こうした公の式典に出席する以外にも、たとえばご家庭でお赤飯を炊いてお祝いをしたり、レストランで家族みんなでお祝いのお食事はいかがでしょうか。また、ご本人だけで撮る記念写真のほか家族全員で写す記念写真の撮影なども想い出になります。
贈り物(プレゼント)をする場合は、スーツ、ネクタイ、時計、アクセ サリー、バッグなど、これから役にたつものが良いでしょう。
■成人祝いの相場について
成人式の日は毎年1月第2月曜日です。お祝いを贈る場合には、前日までまたは当日の午前中に渡します 。
成人のお祝いの相場
本人との続柄によって異なります。下記は一般 例です
◎両親:1万円〜5万円
◎おじ、おば:1万円〜3万円
◎祖父、祖母:1万円〜5万円
◎知人その他:5千円〜1万円