熨斗袋(のしぶくろ)とは
神社で御祈祷をお受けになった際、御祈祷料をお納めになる時に使われるのが熨斗袋です。
熨斗や水引がついた袋のことです。
熨斗袋は神社以外でも、慶弔時に現金を送る際に利用されますが、祝儀・不祝儀などの種類があります。
水引の色や結び方、熨斗の有無で用途が変わってきます。
熨斗とは
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━祝儀袋の右上に、ひし形状の折り紙が貼られているのをよく見かけると思いますが、それが「のし」と呼ばれるものです。
のしアワビを、贈り物として添えていたことから始まります。
昔は祝い事には海産物が添えられており、特にあわびは貴重品として重宝されていました。
当時貴重な保存食であり、長寿をもたらす食べ物とされてきました。
現在では図のように簡略化され、アワビのかわりに黄色い紙が用いられるようになっています。
現金を送る際の封筒にこの熨斗がつけられるようになりました。
のしは「あわびを伸ばす」という意味から「縁を伸ばす」とされ慶事では使いますが、 弔事では使いません。
水引とは
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
丁重な贈り物やお供え物をする際、包み紙を結ぶ時に使われる紙紐のことですが、本来神様にお供え物をする際の「しめ縄」が変化し、今のような形になったようです。
水引の種類
◆蝶結び
引っ張るとほどけて何回も結び直せることから「何度繰り返してもよい」という意味で一般の婚礼以外の慶事に使います。
出産祝い、初宮、七五三等に使用
◆結び切り
簡単にほどけないことから、使えるのは一度きりなので、挙式など何度も繰り返すのが好ましくない場合にこの袋@を使います。
結婚式、快気祝い等に使用
ご婚礼袋
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
豪華で派手目。松竹梅や鶴亀など、めでたいJ*$r?^JA$H$7$F$"$7$i$C$F$"$C$?$j$9$kJ*$G$9!#
一般的に使用する「お祝い」とは違います。最近では水引で亀や鶴をかたどってあったり、ピンクやグリーンなど、パステル調の色の袋も出てきています
。
ポケットからそのまま出してお渡しするよりも、「ふくさ」や「簡易ふくさ」等に包んでお持ちして、そこから出してお渡しした方が失礼がありません。
結び方は「結び切り」です。結び目を引っ張ってもほどけない結び方です。これは、「人生に一度の慶事なので、ほどけて結びなおすことがないようにと願ったものです。
色は昔からの物としては「金,銀,赤,白」しかし最近では明るい色なら何でも使うようです。
---中袋---
最近はこれが付いてない格安の商品もありますが、あるものを選んでください。
中袋には裏面の左側下部に縦書きで、入れた金額を漢数字で書きます(金、伍萬円也 とか)。
ご自分の郵便番号、住所、お名前を書いておきましょう。これは、先方様が整理するときに中袋だけにされてしまうことが多いからです。
金額に見合った祝儀袋の選び方
このご祝儀袋ですが、水引が豪華なものから印刷されているもの、現代風にデザインされているものなど、実にたくさんの種類で迷ってしまいます。
カラフルで目立つからといって選ぶと、恥をかくことになりますから気をつけて下さい。
大事なポイントは贈る金額とのバランスです。
包む金額によって祝儀袋のグレードが変わってきます。中に入れる金額が高くなるほど、祝儀袋も豪華なものを選びます。
ご祝儀の金額の基本
目安は、贈る側の年齢や社会的立場との関係によって決まってきます。
昔から割り切れる偶数は割れる(別れる)といって慶事には避けられており、奇数が基本です。ただし、現在では「2」はペアと考えるようになり、
2万円でも気になりません。
「8」は末広がりの意味もありOK。また10万円を贈ることもあります。ただし「死」や「苦しむ」を連想させる4と9は絶対に避けましょう。
二人の門出をお祝いするお金なので、もちろん新札。弔辞と違って前々からわかっていることなので、新札を用意しておくことをお忘れなく。
世間のご祝儀相場は3万円
だいたい身内以外は、3万円が相場となっています。
披露宴でいただく料理の単価がだいたい1〜2万円。引き出物を入れると3万円が相場です。
親戚関係は、一律に金額を贈るのではなく、普段からの付き合いの深さで決めるのがポイントです。
年齢が高くなるとご祝儀も高くなります年齢が高くなると当然、ご祝儀も高くなっています。
30歳代、40歳代でそれなりのお給料を頂いている方と、20歳代で就職して間もない方では金額の差があって当然です。
また、同じ年代でもご結婚される方とのお付き合いの深さなどにより多少の違いも出てきます。
ただし、会社の取引先に限っては、各世代金額の変化はないようです。
年齢には関係なく、会社でのご自分の立場や状況で判断されるのでしょう。
夫婦で参列する場合のご祝儀は二人で5万円が相場当然お祝い金は二人分です。
披露宴に出席しない場合
同僚・部下は、複数で渡した場合の一人当たりの金額
相手との関係、ご自分の立場により、一般的な目安は3千円〜1万円ぐらいが妥当です。
祝儀袋の表書
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昔は紙を敷いた台に乗せ、内容や数量、贈り主の名前などを書いた目録をつけることがしきたりでした。
しかし時代とともに目録は省略され、現代の表書きは、その習慣を簡略化して、相手に贈り物の中身を伝えるために書くようになったのです。
押さえるポイントは毛筆、筆ペン、サインペンを使うこと。ボールペン、万年筆の使用は失礼にあたります。
濃い墨・楷書体で書くこと
上段には「寿」が一般的。他に「御結婚御祝」・「御祝」
$B?t;z$O4A?t;z$G
漢数字の参考例
壱・一/弐・二/参・三/四/五/六/七/八/九/拾・十/百/千・阡/万・萬/円・圓/
■個人名の場合
水引きの結び目中央上段に「寿」と書きます。名前は中央下にフルネーム(姓と名)で、上段よりやや小さめに書きます。
■2名連名の場合
地位・年齢が上の人は右側。下位の人は左側の順で書きます。
■3名連名の場合
地位・年齢が上の人を右側に。左側にむけて下位の人の順で書きます。地位・年齢の関係がない場合は五十音順に。3名くらいが限度。
■グループの場合
人数が多くて連名では書けない場合は、代表者の氏名を書いた左側に「外一同」と書き添えます。4名以上で贈る場合となります。
全員の氏名は、半紙や奉書紙など別紙に書いて中包みに入れます。その際、地位・年齢が上の人を右側にし、左側に向けて下位の人の順で書きます。
地位・年齢の関係がない場合は五十音順に。
■会社名記入の場合
会社名を記入する場合は名前の右に少し小さめの字で。 同姓同名の人がいたり、先方とあまり面識がない場合に使います。
祝儀袋の渡し方は
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
祝儀袋を直接手でお渡しすることは、大変失礼にあたります。
正式な贈り方は、富久紗(袱紗)を掛け風呂敷に包んだ祝儀袋を切手盆(黒塗りのお盆)にのせてお渡しします。
バッグにお祝儀袋を忍ばせておく際には、せめて富久紗をかけておきたいものです。
もちろん、あわただしい会場受付などでお祝儀をお渡しする場合は、富久紗や風呂敷をはずしてお渡ししても構いません。
また、お祝儀と一緒にお渡しした風呂敷等については、土地柄により、返す返さないの違いがあるようです。
関東では、風呂敷も先方に差し上げてしまうようですが、関西で正式には家紋入りの切手盆、富久紗、風呂敷を使用する時は
祝儀袋以外はすべて返してもらいます。